2008年正月パスの旅
3.湯本→仙台
| 523M | 普通 | いわき行き | |
| 湯本 07:14 → いわき 07:24 | |||
| 実際には5分繰り下げで運転 | |||
乗継列車は湯本7:14発のいわき行き.
3分しか時間がないハズですが,列車が到達する気配がありません.
実は先ほどの「常磐初日の出」号のため,時刻が変更されて5分繰り下げで運転されるとのことでした.
普通列車は415系4両でしたが,もともとの乗客が少ないこと,
先ほどの列車から全員が乗り継ぐわけではないこと,
もともと「常磐初日の出」号の定員自体が多くないことから
大した混雑もなく移動することができました.
いわきからは特急です.
スーパーひたち1号はいわき始発です.
今回の「正月パス」の旅行計画は「スーパーひたち」をグリーン車で乗りとおしたい
…というのが本来の目的だったはずなのですが,結局グリーン車の連結されていない
「1号」に乗ることになったのは皮肉です.
| 1M | 特急 | スーパーひたち1 | 仙台行き |
| いわき 07:30 → 岩沼 09:19 | |||
| 523Mからの接続待ちをしてから発車 | |||
時刻表通りなら,乗継時刻は1分(もっとも階段なし乗継です)ですが
客の流れが途切れるまで発車を待っていました.
そのため,簡単な撮影は一通り出来る余裕がありました.
車体側面には福島のキャンペーンラッピングが施されていました.
車内にはカード式公衆電話も残っており,特急らしさがある車両です.
ちなみに「スーパーひたち」に使われる651系は初めてすべてのトイレが洋式になった形式だそうな.
ちなみに,651系には幕に「特急」の文字が入っていません.
しかし,特急で運転する場合には「特急」と明示する必要があるので,入口付近にシールで貼られています.
もっとも,このシールをはがすことはないようで一時期走っていた臨時快速「常磐ホームトレイン」のときも
「特急」と表示されたまま運転されていました.
グリーン車に乗れなかったことから執着心が薄れたのか,はたまた単に寝不足か,
いわきから岩沼までの行程のほとんどは寝ていました.
岩沼駅ではうっすらと雪が見られたのですが,さすがに太平洋側らしく申し訳程度でした.
年末は全国的に(九州や和歌山ですら)雪が降ったにも関わらず,関東圏だけは晴天だったため,
ここまで雪を見ていませんでした.
岩沼駅で降りたのは自分たちだけでした.
| 3908M | 普通 | ホリデー宮城おとぎ街道 | 梁川行き |
| 岩沼 09:33 → 槻木 09:39 | |||
| 阿武隈急行直通 | |||
岩沼駅での東北本線上り方面の接続は9:27発の白石行きですが,これをパスします.
乗り継ぐのはその後の梁川行きです.
梁川行きは阿武隈急行直通で,車両は阿武隈急行8100系.
土曜・休日に運転される1本は「ホリデー宮城おとぎ街道」号という名前が付いており,
ヘッドマーク付きで運転されます.
今回はこれにわざわざ乗るためにスーパーひたちを岩沼で降りました.
車内はセミクロスシート.
仙台地区の東北線から455系が撤退し,この雰囲気の車両に乗れること自体が珍しくなりました.
乗車時間はわずかですが,せっかくなのでクロスシートに座りました.
正月パス所持者はおそらく自分たち以外には居ない様子.
車端部はロングシート.
連結部分の通路は独特な形をしています.
8100系はつくばエクスプレスが開業するまで,私鉄で唯一交流モーターの電車でした.
そのモーター音は201系に似ています.
槻木までは「正月パス」で乗車ができます.
ちなみに阿武隈急行では正月に「フリー乗車券」が利用でき,600円で1日乗り放題になります.
後部側の様子.
槻木では5分停車時間があります.
この列車は4両編成でした.
槻木駅の様子です.
いかにも最近な造りをした駅舎でした.
| 3571M | 快速 | 仙台シティラビット1 | 仙台行き |
| 槻木 09:50 → 名取 10:02 | |||
ひとまず阿武隈急行の車両に乗って満足した後は仙台に戻ります.
快速 仙台シティラビット1号 です.
車両は短編成詰め込みの悪印象がぬぐえない701系.
やっぱり座れませんでした.
| 3315M | 快速 | 仙台行き | |
| 名取 10:07 → 仙台 10:16 | |||
| 仙台空港鉄道から直通 | |||
仙台シティラビット1号は名取で降りました.
仙台まで乗らなかったのは座れなかったこと,701系だったこともありますが,
名取駅からは仙台空港線からの直通列車列車がくるからです.
せっかくなので仙台空港鉄道車であるSAT721系を期待していましたが,
来たのはE721系.
少し残念でしたが,701系より快適な車両でしかもガラガラだったので楽をすることはできました.
クロスシートで足を延ばすとE231系に比べてずいぶんシートピッチが広い(*)とわかりました.
(*)1585mmだそうです.ちなみに583系は1970mm.
| 1041S | 普通 | 東塩釜行き | |
| あおば通 10:45 → 仙台 10:46 | |||
| 仙台空港鉄道から直通 | |||
仙台駅到着後,あおば通駅まで歩きました.
昨年3月にも訪れていますが,吉野家がなくなったこと以外はあまり変わってない感じでした.
帰り道はわざわざJRで帰っています.
車両は205系.地下鉄からの乗り継ぎ客が殆どで,仙台駅で降りたのはごくわずかでした.
仙台駅に戻ってから牛タンを食しに「利久」へ.
ちょうど並べずに入れました.
写真は1.5人前定食(麦御飯大盛り)です.
ちなみに知人が食べれないからと横着をして漬物を増量しています….
仙台では予定より早く行動できたことから,「はやて」の時間を変更することにしました.
幸いにしてグリーン車指定席も空いていたようで.
ちなみにこの日はありませんでしたが,仙台始発の「はやて」に関する案内がされていました.
要は「やまびこ」の名前を「はやて」に変えて全車指定にしている感じです.